みなさん、どうも
神とは何か?
宇宙の法則や引き寄せの法則は本当に存在するのか?
日々、身を持って実験・研究をしている
みちしるべ 桐生です
前回は
『勉強』と『学び』の違いについて、考える所までやって来ました
という事で、本日はその続きから
それでは、先ず、『勉強』という字を分析してみましょう
勉めて強いる
これは、本来、氣の進まない事を、仕方なくする事、努力する事を意味します
勉強という言葉は、受動的なんですよ
みなさん、学生時代に親に『勉強しなさい!』と言われた経験あるんじゃないかな?
そう言われた時、『はい、分かりました!』と素直に勉強に取り掛かりましたか?
『うっせぇなっ!これからやろうと思ってたのに!』
と、むかついて、やる氣無くなくしちゃった人、圧倒的に多いと思うんですよね
そりゃね、無理したり、我慢したりすることを強いる受動的なエネルギーを投げらている訳ですから、やる氣なくなって当然ですよねぇ
自分は親に言われて出来なかったことを、大切な子供に言い放つこの矛盾
氣付いていますかね?
片や、『学ぶ』はどうでしょう?
この語源には諸説ありますが、一番有力視されているのが『真に似せる=真似ぶ』です
簡単に言うと真似るという事だと思いますが、みなさん、自分が嫌なもの(人)を真似したいと思いますか?
そんな事は無いですよね
誰しも、自分が良いなと思うものや、尊敬する人の事を真似したい筈です
そうなんですよ、『学ぶ』という言葉は自発的なエネルギーを発している
勉めて強いられる受動的なエネルギーと自発的に学ぶ(真似る)エネルギー
お子さんにとって、どちらが良い影響を与えるかは想像しなくても分かりますよね
ですからね、あなたがお子さまの人生を華開かせる為に重要なのは、『勉強させる事』では無く、『学びたい事』を探してあげる事なんですよね
自発的に真似たい、学びたいと思う事を一緒に探してあげる
親が敷いたレールを歩ませるのではなく
子供が自発的に歩きたくなるレールを探してあげる訳です
これに尽きると思います
俺は、現在、見えない世界の謎を解き明かす事、そしてその力を使って人生を幸せに過ごす方法を日々、研究、実践しています
学生時代、あんなに勉強嫌いだった勇者みちしるべは、昔捨て去ったペンという剣とノートという盾
俺は、今、その事の為には、労力を惜しむ事なく、この2つを喜んで握りしめているんですよ
もっといえば、それが学びたくて学びたくて、そして、楽しくて楽しくてしょうがない♪
その為に、どれだけ時間を使っても惜しくないと思えるんですよね
まさしくこれが俺の天職・使命だと思っています!
子供はみな勇者です
その勇者が人生を華開かせる為の『学び』を探す冒険の旅の仲間があなただという事を心に刻んで欲しいなと思います
【勉強嫌いなお子さまを持つお母さんへ贈る、神様的子育て術】
☆勉強嫌いな子とは一緒に『学び』を探すべし☆
子供は親に育てられ、親は子供に育てられる
この相互の関係を忘れない様して下さいね
魂の声を聴けば、人生は花開く
あなたを護る存在は いつでもあなたの中にいます!
今日も幸せ待った無し!
無料セッション随時募集中
悩めるあなたを幸せへと導きます!
詳細、お申し込みは、画像をクリック
新潟-みちしるべ-阿吽タロット・阿吽波ヒーリング・霊視・スピリチュアル・占い・チャネリング
道しるべ
michishirube-niigata.com